2017.09.21,

vol.4 “広さ” って何だろう? 固定観念の怖さを知る

こんにちは!小山佐知子です。
“共働き子育て家庭の「暮らす」「働く」「育つ」が叶う家づくり” というテーマで我が家のリノベーションプロジェクトを連載でお送りしています。

第4回目のきょうは、住まいの広さをテーマに綴っていこうと思います。

 

「100平米は広くて60平米は狭い」は大間違い!?

北海道でのびのび育った私の価値観を分かりやすく言うと「大は小を兼ねる」でしょうか。

東京の人に話すとだいたい失笑されてしまうのですが、私にとってのあるべき家の広さは、130平米(最低でも100平米)。そんな私に都内に住む友人たちは「臨海タワマンの上層階なら130平米あるって聞いたよ。ま、3億円らしいけどね。」など大笑い。

北海道の広い家を基準に考えてしまうと、首都圏ではもはや暮らしていけそうにありません。実際に購入した物件は66平米と、なんと理想平米数の約半分でした。新居について、私は立地や環境面などほとんどの部分に満足していたものの、この66平米という “狭さ” は唯一の妥協点でした。(一方、東京育ちの夫の意見は「こんなもんでしょ」とのこと)

 

今回このプロジェクトの総指揮を務めてくれる建築家モトは私の小学校からの同級生。それゆえ、当然彼もまた基本的には同じ感覚を持っています。実際、札幌にある彼の自宅(上遠野邸)は日本のモダニズム建築にも選ばれたアート。とても広大な敷地に佇んでいます。
↑上遠野邸。近代建築100選とあって、日本全国から見学者が訪れているようですね。私は子どものころ普通に遊びに行っていたけれど…

 

さて。

ある日のミーティングでモトが私にこう尋ねました。「君はどうして66平米が狭いって決めつけるの?」と。怪訝な顔をする私に、彼は続けて言いました。「66という数字は変えられないけど、実際の空間は平米数よりずっと広く感じられるように作れるよ」と。

逆に言うと、100平米の空間であったとしても、間取り次第では狭さや圧迫感を感じるのだとか。私の中に先入観や一方的な決めつけがあることを知った瞬間でした。

 

「〜でなければならない」は自由な発想の天敵!

もう一つ、私の固定観念を覆す出来事がありました。間取りを考えるミーティングでのこと。モトがこう言ったのです。「廊下っていらなくない? なくしちゃおうよ」と。

 

最初、私は彼が言っている意味がわかりませんでした。廊下をなくす??と。そもそも、廊下は部屋と部屋をつなぐ空間なので、見慣れている新築マンションの間取りなどでも必ず廊下は存在しています。私にとって疑う余地もなく、当然あるべきものとしてカウントされていました。「設計上、廊下が必要な理由はどこにもない」という彼の話はなんとも斬新でイノベーティブに聞こえました。あえて廊下をなくすことでスペースを有効活用できて一石二鳥とのことでした。

 

こちらの写真は、リノベーション前のようす。

確かに、通路でしかない廊下って無駄スペースですよね。そもそも部屋やリビングの “つなぎ” として存在していたわけなので、オープンスペースを作って部屋をなくす構造にしてしまえば自ずと廊下もいらなくなるのだとか。

66平米の3LDLは、実際バスルームや玄関はかなり狭く収納スペースも限られていたけれどリノベーションすることで空間はだいぶ広がりそうだと感じました。。

 

開放感と一体感のある新空間へリニューアル!

前回もご紹介しましたが、こちらがリノベーション後の間取りです。驚くほど開放的になっています!

もはや何LDKと表現したらいいのかよく分かりませんが、プライバシーを大切にしつつ、家中どこにいても家族の気配を感じられる間取りになりました。

廊下をなくしたため居住空間の割合が増え、パウダールーム(3畳半)や、夫が希望していた戸建サイズ(1618)のバスルームが実現でそうです。さらにキッチンの横にはワークスペースを設置し、勉強や仕事に集中できるようにしました。

 

図面が決まったところで、いよいよリノベーション工事が始まります!
次回は解体作業の様子を中心に綴っていきたいと思います。
おたのしみに!

Posted by 小山 佐知子

共働き未来大学ファウンダー、ワーク・ライフバランスコンサルタント
詳細プロフィールはこちら

関連記事